成功者は「戦って勝つ」のではなく「勝ってから戦う」

1579年(天正7年)5月、織田信長の城下である安土にて、「安土宗論」が行われた。

浄土宗の僧、玉念が関東から説法に安土にやってきていたさい、法華宗の宗徒建部紹智・大脇伝介が問答を仕掛けた。玉念は「僧侶なら応ずる」といったので、法華宗側は京都から頂妙寺日洸・常光寺日諦ら歴々の僧が安土に乗り込んできた。

その出来事に騒然となった城下で織田信長が宗論を聞きつけ、浄土宗浄厳寺で、「安土宗論」が開催された。判者は名僧南禅寺景秀が務めた。そしてこの判者にこそカラクリがある。景秀は耳が遠く、宗論の内容を聞き取れないほどであった。副判者は因果居士が務めており、景秀が聞き取れない際は代わって答えていた。これは信長から命を受けていたのだ。

『信長公記』には、最後には法華経が答えに詰まったとあるが、事実は、玉念が閉口したのに「勝った、勝った」と言ったので、一同が法華僧に襲いかかって袈裟を剥ぎ取った。

信長は玉念らに褒美を与え、大脇伝介と普伝日門の首を斬り、堺へ逃げた建部紹智らも捕らえて斬った。

 

信長は最初から浄土宗が勝つように仕組んでいたのだ。浄土宗が勝ち法華宗を屈服させることで仏教を自己の荘厳に利用し、仏教勢力を服属させる必要があったのだ。いわば、出来レースである。

宗論を行ったのは、法華宗を服属させる大義を得るため。法華宗徒が浄土宗の僧に問答をしたその小さなきっかけから、信長は大きな機会を得たのだ。

 

成功者とは、意識的にこれを行っている。先に勝つことを確信してから勝負に挑む。利益が上がると知ってから事業を作る。

勝てる戦いのみを選ぶことで、勝ち続けることができる。戦ってから勝ち方を考えるのは二流といえるのではないだろうか。