躁うつ持ち(双極性障害)の自己管理のためのヒント

双極性障害(躁うつ病)を持ちながら、日常生活や社会活動においてうまく順応している人を対象とし、日常生活においてどのような工夫を行なっているかを明らかにしたカナダでの研究

Self-management strategies used by ‘high functioning’ individuals with bipolar disorder: from research to clinical practice

Abstract
Introduction: Bipolar disorder (BD) is a complex mental illness that results in substantial costs, both at a personal and societal level. Research into BD has been driven by a strongly medical model conception, with a focus upon pathology and dysfunction. Little research to date has focused upon strategies used to maintain or regain wellness in BD. Here, we present results from a qualitative study of self-management strategies used by a Canadian sample of ‘high-functioning’ individuals with BD. The aims of the present paper are two-fold: (1) To provide a description of the self-management strategies identified as effective by this sample of high functioning individuals and 2) to explore these results from a clinical perspective.

Methods: High functioning (determined as a score of either 1 or 2 on the objectively-rated Multidimensional Scale of Independent Functioning) individuals with BD type I or II (N = 33) completed quantitative scales to assess depression, mania, psychosocial functioning and quality of life, and underwent either an individual interview or focus group about the self-management strategies they used to maintain or regain wellness.

Results: The specific self-management strategies that individuals enacted are contained within the following categories: (1) sleep, diet, rest and exercise; (2) ongoing monitoring; (3) reflective and meditative practices; (4) understanding BD and educating others; (5) connecting to others and (6) enacting a plan. These strategies are discussed in the context of current treatment interventions and research findings, offering clinicians a broad range of potential techniques or tools to assist with their efforts to support individuals with BD in maintaining or regaining wellness.

Conclusions: The strategies adopted by a sample of people coping well with their BD show remarkable overlap with the targets of existing adjunctive psychosocial interventions for BD. The clinician can use this information to motivate clients to engage with such strategies. The present findings also serve to remind the clinician of significant individual differences in the personal meaning and concrete application of superficially similar strategies. Copyright © 2010 John Wiley & Sons, Ltd.

Key Practitioner Message:

• People who function well despite a significant history of bipolar disorder identify a range of strategies that are critical in their wellbeing.

• Key wellbeing strategies are: (1) managing sleep, diet, rest and exercise; (2) ongoing monitoring; (3) reflective and meditative practices; (4) understanding BD and educating others; (5) connecting to others and (6) enacting a plan.

• These strategies constitute ‘tips from the experts’ that can be offered to clients to increase hopefulness and improve engagement with psychosocial interventions.

• Clinicians will be familiar with these strategies as elements of existing psychosocial interventions—the present qualitative data provides significant cross-validation of the importance of these behaviours.

研究結果では、補助的な心理社会的介入の目標(既存の治療アプローチや介入プログラムにおいて、心理社会的な健康や福祉を促進するために設定される具体的な目標やターゲット)と、被験者が実践している自己管理の工夫が驚くほど類似していることが明らかにされた。

たとえば、補助的な心理社会的介入の目標とは以下のようなもの。

症状管理: 躁状態やうつ状態の症状を軽減し、安定した気分状態を維持する

躁うつ持ちだと痛いほどわかるが、気分が上がっている時、「行けるところまで行く」という気持ちになりがち。その瞬間は脳みそがフル回転して良いのだが、躁状態が途切れた時に死ぬほど苦しいうつ状態にさいなまれる。

 

なので、躁状態を感じたら、「ヒートアップしてるな」と自己認識し、制御することが反動を小さくすることにつながるのだろう。

 

次に述べる、自己認識を向上させることにつながる。

 

自己管理スキルの向上: 自己認識、自己統制、ストレス管理などのスキルを向上させ、自己管理能力を高める

1つ目と被りそうだが、より具体的なスキルセットとして、自己認識や自己統制、ストレス管理が推奨されている。

この中でも特に、自己認識はできているようで全然できていない、の好例。

 

できれば既存のアプリや、スプレッドシートに感情の波を記録して、ムラっ気を把握することが良いだろう。

おすすめはmuute。感情の波と思考を記録でき、後から見直しやすい。

3ヶ月くらい継続すると、「もう少しで気分が落ちるな」ということがわかる。

 

身体的健康の促進: 健康的な生活習慣の確立や適切な睡眠、栄養、運動の実践を促し、身体的な健康を維持すること。

要は健康的な生活を送る、ということ。

私自身、気分が塞ぎ込むと酒に走ることが多い。躁うつ持ちでもうまく社会でやっていっている人は、こういった制御を抜かりなくしているのだろう。

 

社会的サポートの強化: 家族や友人との関係構築やサポートネットワークの形成を支援し、社会的な結びつきを強化すること。

自分が躁うつや、それに類似した性格を周りの人に知ってもらうことはとても有用だ。

私の場合、彼女に躁うつ持ちであることを明かしており、気分の上下をうまく察知し、指摘してもらうようにしている。

家族や信頼している友人に打ち明けることで、気の持ちようが楽になる。

 

生活スキルの向上: 日常生活での課題に対処するための実用的なスキル(時間管理、予防策の設定、目標設定など)を習得し、生活の質を向上させること。

躁うつ持ちが磨くべきはビジネススキルよりも生活スキルだ。

特に、予防策の設定は重要。

気分が落ち込んだ時、その日は作業から手を離し、自己愛することが大切である。

 

論文のメッセージ

研究結果として、以下のような項目が、自己管理や補助プログラムとして有効だと示された。

特に以下の項目は具体的な実践として挙げられている。

(1) 睡眠、食事、休息、運動の管理

(2) 継続的なモニタリング

(3) 反省と瞑想的な実践

(4) BDの理解と他者への教育

(5) 他者とのつながり

(6) 計画の実行

 

どれも、簡単そうに見えて難しい。

上記を行えているかをこまめにチェックすることで、躁うつとうまく付き合えるようになりそうだ。